

創業100年に向け、努力を重ね
地域に貢献します
誠実な対応と地域の皆様との信頼関係
最新の技術導入と確かな技術で
地元の建設業を支えていることに
感謝とプライドを持ち邁進して参ります

弊社は見積からお支払いまで一人の技術者が
一貫してお客様の建物を担当致します。
弊社は訪問営業,電話営業は致しておりません。
現場でいい仕事をすることが
一番の営業活動と考えております。
いい仕事をして、お客様に信用してもらい、
次の仕事に繋げる。
弊社はそうして99年塗装工事を
続けさせて頂いております。
さらに弊社は建物診断、
調査時にドローンの導入を始めました。
新しい技術も積極的に取り入れつつ、
今後も努力を続けてまいりたいと思います。

弊社のお客様は多岐にわたります

沢山のお客様と共に地元の建設業を支えていることに感謝とプライドを持ち、今後も邁進して参りたいと思います。


ドローン点検には
様々なメリットがあります

早い
フライト時間は10分~15分程度
安全
屋根に登らないため、転落事故や屋根の破損のリスクが少ない
安心
ドローンの映像で屋根の状態をリアルタイムで確認 安心・納得の診断が可能


浜松市中央区 S様邸 外部塗装工事 ビフォーアフター
浜松市中央区 A様邸 外部塗装工事 ビフォーアフター
浜松市中央区 M様邸 2色分け外部塗装工事 ビフォーアフター
【施工事例】浜松市中央区 K様邸 外部塗装工事 ビフォーアフター
【施工事例】浜松市中央区 O様邸 外部塗装工事 ビフォーアフター

株式会社
園田塗装店について
株式会社園田塗装店は、大正15年の創業以来、地元浜松市を中心に静岡県内一円で住まいの外壁塗装・防水工事をさせていただいている塗装専門会社です。
多くの経験をさせていただき、「安心の外壁塗装・防水工事」を地元の皆様にご提供させていただいています。
ここ10数年で、建築塗装工事に使用する塗料や工法などは、各段の進化を遂げています。
弊社でもドローンを使用しての屋根診断を導入するなど、新しい技術を取り入れています。
ただ、どんなに塗料が発達しようが、塗装工事に大切なのは、作業をする人の手、職人の質が大切だと考えています。
塗装は家をきれいにするだけでなく、その家に暮らす人を笑顔にする仕事です。
施主様に喜んでいただけるように一軒一軒、丁寧に工事をさせていただいています。
もうすぐ弊社は創業100周年を迎えますが、これからも地元静岡の皆様とのつながりを大切にし、誇りを持って業務に取り組んでまいります。
社長挨拶

当社は大正15年5月創業以来、令和7年で99年を迎えるに至りました。
初代園田寅吉が創業し、昭和14年からは、先代園田繁一が事業を継承し、昭和62年より園田昌弘が受け継いで、現在に至っております。
98年を超える長い間、こうして塗装工事一筋で、続けられましたのは、「誠実に仕事をしてきた」と云うことに尽きると思います。
そして、お客様はもちろんですが、社員を始めソノダで育った職人や技術、協力会社の皆様、日頃よりソノダを温かく支え続けてくださる多くの方々のおかげと心より感謝申し上げます。
今後も、これまでの実績に甘えず、新しい技術、新しい仲間と共に努力を続けてまいりたいと思います。
代表取締役 園田 昌弘



塗装により資材に塗膜を作り、様々な効果をもたらします。

防水工事により、雨にさらされる場所を水から守る大切な工事です。
塗装の効果と
塗替えの必要性
塗装の3大効果

建物の保護
建物は日々直射日光や風・雪・雨などさまざまな外的要因にさらされ、劣化が進行していきます。
建物に塗装された塗膜はそれら外的要因から建物を保護するためにあるのです。
塗替え時期を逸しますと建物の老朽化が進み、塗装工事以外の改修工事が必要になって費用がかさむ場合があります。
塗替えは適正な時期に行いましょう。
美観の維持
塗装には建物をきれいにする、色を変えて建物のイメージを変える、住む人の気分を変えるチカラがあります。
定期的な塗装は建物の美観維持に大きな役割を果たします。
機能性の付与
塗料の進化は日進月歩です。様々な機能性が付与され続けております。
低汚染性
建物に汚れを付きにくくする機能で、塗膜表面に付いた汚れも雨水で流れ落ちやすくします。 親水性、光触媒などメカニズムは様々です。
防カビ防藻性
カビや藻の発生を抑え、それらが外壁に付着しにくくする機能のことを指します。
ただし、カビや藻の発生は建物の環境による要因が大きく、塗料の性能だけで完全に発生を抑えることは難しいです。
遮熱性(=高日射反射率)
屋根や外壁に降り注ぐ太陽光(特に熱を持つ赤外線領域)を反射して建物を日射熱から守る機能です。
同じ遮熱性を謳っていても、塗料によって効果に差があります。現在はJISにて評価が行われていますので、ご使用される塗料がJISの規格を満たしているか確認することをお勧めします。
断熱性
遮熱性と似ているようで少し違います。低熱伝導性により日射熱を建物へ伝わりにくくします。
冬場は逆に建物の熱流出を抑えます。
塗替えの必要性
上記の通り、塗替え工事はお客様の建物を守るうえで欠かせない工事なのです。
しかし、適正な時期に適正な塗料でお客様の気に入った色で塗装工事を行うことが大切です。
塗替え時期や塗装する塗料の種類、建物の色のご相談など、是非お気軽にご相談ください。
塗装の種類と耐久性
どんな塗料で塗装するのか
これはお客様の気になる建物の耐久年数と施工価格に大きな影響を及ぼします。
下塗り塗料
錆止め,シーラー,フィラー,サーフなどが多岐にわたり、防錆性や密着性、建物の保護機能などを付与します。
塗装する建物の材質や劣化状況、環境(建物立地や用途など)によって最適な塗料を選定致します。
上塗り塗料
樹脂について
上塗り塗料は樹脂のタイプによって大きく性能が異なります。
下記が代表的な種類です。
塗料の種類 | 期待耐用年数 ※1 | 塗料の特徴 |
アクリル塗料 | 5年程度 | 比較的安価な塗料です。大きな建物の外壁や日の当たり にくい天井、内部の塗装などに多く用いられます。 |
ウレタン塗料 | 7年程度 | 溶剤系のタイプはトタンなどの鉄部に多く用いられています。密着が良く、下塗りや中塗りなどでも用いられています。 |
シリコン塗料 | 10年程度 | 現在住宅などの外壁に最も多く用いられている塗料です。値段と性能のバランスが最も良いとされています。 |
フッ素樹脂塗料 | 15年程度 | 塗料に用いられる樹脂において結合力が強く最も高耐久な塗料です。住宅でも多く用いられるようになってきました。 |
無機系塗料 | 15~20年程度 | フッ素樹脂以上の耐久性が期待されています。 半永久とされるガラスやセラミックの技術を用いたタイプの塗料です。 |
同じ樹脂でも水性の物から溶剤系のタイプ、さらに1液タイプと2液硬化型タイプなど種類が多岐にわたります。
また、劣化因子を制御するハルス配合のラジカル制御型の塗料も多く使われるようになり、塗料の性能は樹脂だけでは説明が難しくなってきております。
下塗り同様、現地調査の結果を踏まえて専門家である我々があなたのお家にとって最適な塗料をご提案致します。

あなたの大切なマイホームを
風雨や日差しから守ります

塗替えの目安
塗装は1番安価な
メンテナンス工事です!
適切な時期での塗装工事を怠ると、
外壁自体の交換や張替え、
大幅な下地補修工事などが必要になり、
かえってお客様の経済的負担が
増えてしまう場合がございます。
こんな症状が出ていたら!
こんな症状が出ていたら要注意!まずは、気兼ねなくご相談ください。
- チョーキング(白亜化)
- 外壁を手で触ると白い粉状が付く現象で塗替え時期のサインの1つです。
放置すると塗膜の建物を保護する力が損なわれていきます。

- 剝れ、膨れ
- 外壁と塗膜の間に異常が起こり、塗膜が膨れたり剝れたりする現象です。
漏水等原因は多岐にわたり、原因究明には調査が必要です。

- ひび割れ
- コンクリートの外壁に多く、建物の構造、立地条件、地震などが原因で起こります。
放置するとそこから漏水する可能性があります。

- 錆の発生などの腐食
- 鉄部の腐食(錆)が一般的ですが、アルミなど非鉄金属も点錆等の腐食が発生します。
放置すると強度が低下し、穴が空いたり朽ちたりしてしまいます。

- シーリング材の劣化
- 外壁のサイディング、ALCの板間やサッシ廻りのシーリングが劣化して、割れ,破断,そして最後には無くなってしまいます。漏水や外壁材劣化の原因となるため、事前に必ずシーリングの状態を確認し、劣化している場合は塗装前にシーリングの打替えをしましょう。

- カビや藻の発生
- 日の当たりにくい北面やバルコニーの内壁などに多く発生します。
密着不良の原因となるため、塗装前には必ず高圧洗浄にて除去します。
状況によってはカビ除去材なども用います。

ソノダはこんなこともやってます
高圧洗浄による外壁や外構のお掃除
塗装工事をしない場合でも、カビや藻,排気ガスなどの汚れをお掃除致します。
*落ちない汚れや下地が劣化して洗浄できない場合もございます。
まずは下地の状態のチェックから、お気軽にお問い合わせください。

木部の染抜きやカビ取り
木部は劣化や色褪せが早い部材ですが、塗装で塗りつぶしてしまう以外にも方法があります。是非ご相談ください。

内装工事
塗装工事というと外部のイメージが強いですが、弊社は内部工事も行っております。 塗装以外の工事もお請けしますので、是非お声掛けください。


ご依頼から
メンテナンスまで

弊社は一人の技術者が一貫して
お客様の建物を担当致します。
- ① 外壁診断、ニーズの把握
- お客様からの御連絡を受けてご自宅へ伺います。
そこで現地調査(数量の測定,現状の把握,漏水の有無等)を行います。
さらに、お客様のお悩みやご要望などの聞き取りをさせて頂きます。
*ドローンによる建物診断、調査を始めております。
お気軽にお問い合わせください。
- ② 見積の提出→契約
- ①を踏まえて見積書を作成致します。
見積書は施工金額だけでなく、塗装する部位,数量,工法,塗料の種類などを明記し、分かりやすくご説明させて頂きます。
お客様のご要望と弊社の技術と知識を合わせて最適なご提案を致します。
我々の提案をお客様が受け入れて頂き、契約書を交わしてご成約となります。
- ③ 工事打合せ
- ご契約後、施工時期や期間、塗装する色や艶についてご相談させて頂きます。
カラーシミュレーションや見本板の作成など、様々な方法でお客様のご要望に応えて参ります。
弊社にはカラーコーディネーターも在籍しております。是非ともご相談ください。
その他、近隣挨拶の実施や施工上の注意点なども、しっかりご説明させて頂きます。
施工に関してご不明や点,不安に感じる点など、遠慮なくお話し下さい。
- ④ 施工
- 実際に足場仮設から工事が始まります。
各工程の専門の職人がしっかり仕事をすることはもちろんですが、担当の技術者が契約通り施工が行われているか現地でしっかりチェック致します。
施工中は生活される上で、不自由をおかけすることもあると思います。
ご希望は遠慮なさらず、職人や担当者にご相談ください。
工事のスムーズな進行とお客様の快適な生活の両立こそ、我々の腕の見せ所です。
塗装工事完了後、検査を行い足場を解体し土間の清掃を行って、工事完了です。
- ⑤ メンテナンス
- 自信のある仕事だから、自信を持って保証致します。
工事させて頂いたお客様一人一人と、末永くお付き合いさせて頂きます。

外壁塗装に関する
ご質問にお答えします
園田塗装店が、皆様から多く寄せられるご質問にQ&A形式でお答え致します。
こちらに記載されていないご質問やご不明な点がございましたら、
お気軽にお電話またはお問い合わせフォームよりお問い合わせください。
御見積りについて
-
塗替え時期は?塗ってからどのくらい持つの?
-
塗装は一般的には10年に一度と言われております。
しかし、建物の立地条件(沿岸部は劣化が早い)や塗装する塗料、工法によって異なります。
建物劣化が進行する前に塗り替えていくことが建物を良好に保つ秘訣です。
まずは現地調査を行いますのでお気軽にご連絡ください。塗り替えの目安
塗装の種類
をご参照ください。
-
見積金額について、住宅1軒塗装するのにいくら位かかるの?
-
同じ塗装業者と言っても多くの企業が存在します。見積方法も多種多様であり、迷われてしまうお客様も多いと思います。
弊社としてもこの質問に対して簡単にお答えすることはできません。
この世の中に同じ建物は2つとありません。同じつくりの建物でも立地条件や築年数,環境要因によってご提案する見積工法,金額は変動致します。
弊社の見積は1件1件オーダーメイド、丁寧に現地調査を行いその建物に合った塗料と工法をご提案致します。
住宅1軒○坪あたり一式△円という金額表示にはご注意を。ご依頼からメンテナンスまで
見積もりの提出→契約
をご参照ください。
-
保証についてはどのようになっていますか?
-
弊社は(一社)日本塗装工業会に加入しており、住宅を塗り替えさせて頂く際には日本塗装工業会と提携している塗料メーカーと連名で保証書を発行致します。
最長5年、建物により条件は異なりますので保証内容、期間等は担当者にご確認ください。
- メンテナンスについてはどのようになっていますか?
-
3年と10年に無料の定期点検を行います。
それ以外でも気になることはお気軽にお問い合わせください。
施工について
-
何日くらいかかるの?
-
建物の大きさ、工法、施工範囲等により様々ですが大体2週間から3週間はかかります。
-
施工期間中は出かけていいの?
-
基本的には外部の工事となりますので、お出掛けして頂いて結構です。
特別にご在宅が必要な工事がある場合は事前にご相談いたします。
-
近隣には挨拶に行った方がいいの?
-
基本的には工事前に弊社にて近隣挨拶を行います。
特に高圧洗浄や吹付工事など飛散のリスクがある場合、事前に日程説明や養生のお願いなどをして廻ります。
近隣トラブルを起こさぬように十分注意して参ります。
-
塗装期間中はどのくらい窓開けれないの?ベランダに出れないの?
-
外壁を塗装する際に、窓をビニール養生いたします。
日中の塗装作業をしている最中は窓や扉を開けることはできません。
ただし、玄関扉などは開閉できるように養生しますし、事前に開閉したい場所を教えていただければそのように養生いたしますので事前にご相談ください。
ブログ・お知らせ

LINE事前見積もり
園田塗装店では、公式ラインにて、事前の画像お見積りを開始しました。
気になる方は、お家の写真をラインでお送り頂けましたら、概算のお見積りをさせて頂きます。
お家の広さ、築年数などの、情報も一緒にお送り頂けますとより正確なお答が可能です。
ご不明点なども、お気軽にお問い合わせ下さい。
実際のお見積りに関しては、現地でのお見積り後に正式なお見積りを提出させて頂きますが、より、気軽にご相談頂けるよう園田塗装店公式ラインを開設しました。
是非、お気軽に、お問い合わせ下さい。

↓お友達追加はこちらをクリック↓

お友達追加URL https://lin.ee/G55ogD6
会社概要
商 号 | 株式会社 園田塗装店 代表取締役 園田昌弘 |
創 業 | 大正15年5月 |
事 務 所 | ○ 本社 〒430-0949 静岡県浜松市中央区尾張町127番地の11 ○ 工事部営業所 〒431-3121 静岡県浜松市中央区有玉北町756番地 |
資 本 金 | 20,000,000円 |
建設業許可登録 | 静岡県知事許可(特-2)第4582号 |
取 引 銀 行 | 静岡銀行 浜松営業部 浜松いわた信用金庫 本店 清水銀行 浜松支店 |
加 入 団 体 | 一般社団法人 日本塗装工業会 一般社団法人 日本塗装工業会静岡県支部 静岡県塗装看板業協同組合 |
工事資格者
大切な建物を守るため、
日々、技術と知識の向上に努めて参ります
1級土木施工管理技士 | 有機溶剤作業主任者 |
2級土木施工管理技士 | 足場作業主任者 |
1級建築施工管理技士 | 高所作業車運転作業主任者 |
2級建築施工管理技士 | ゴンドラ特別教育講習 |
建築塗装基幹技能士 | 玉掛け技能講習 |
建築塗装1級技能士 | 危険物取扱者(甲種) |
建築塗装2級技能士 | 鉛作業主任者 |
鋼橋塗装1級技能士 | 安全推進員、安全衛生責任者 |
鋼橋塗装2級技能士 | 労働衛生管理者 |
2級カラーコーディネーター | 石綿作業主任者 |
鋼構造物塗装技士 | 建築物石綿含有建材調査者 |
監理技術者 | 防食破覆工法専門技術者 |
建築仕上診断技術士(BELCA) | 1級エポキシ樹脂注入技能士 |
建築仕上改修施工管理技術者 | 福祉住環境コーディネーター |
塗装工職業訓練指導員 | 2級建設業経理事務士 |
防錆管理士 | 職長教育修了者 |
特定化学物質等作業主任者 | 外壁調査技術士 |
酸素欠乏危険作業主任者 | 研削砥石作業主任者 |
アドグリーンコート施工管理士 |

本社
〒430-0949
静岡県浜松市中央区尾張町127番地の11
工事部営業所
〒431-3121
静岡県浜松市中央区有玉北町756番地
お気軽に
お問合せ・お見積りください▼

↓LINE事前見積もりはこちらをクリック↓

お友達追加URL https://lin.ee/G55ogD6